リビングストンデージー
2009 05 06
名前を知らない花の写真を撮った時、パソコンのどこに入れようかと迷って
しまう。
この花は、見た所、マツバボタンによく似ているし、マツバギクにそっくり。
そこで、マツバボタンの中にマツバギクを入れているので、ここに入れることに
した。
ところが、よく見ると、マツバギクとは何となく違う感じがするので、マツバギクの
中に、もう一つ、新しいフォルダを作る。
「マツバギクにそっくり・葉が少し違う」 と名前を付けて、ここに入れた。
これは、正解だった。
この花の名前を探したら、意外と簡単に解った。
「リビングストンデージー」
名前が解ると、ブログにアップしたくなる。
そこで、もう一度 いい写真を撮ろうと、花の咲いている空き地まで行ってみた。
向こう10軒両隣のその外れ。私が散歩する一番遠い所の空き地。
行ってみて驚いた。花が無い?ナイナイナイ。何にも無い。
え~~っ、どうして?空き地に咲いていたのに~~。
ショック・ショック・ クイズ タイムショック 

5月6日に撮ったのに、5月9日に行ったら、もう無かった。
そう言われれば、プランターのような鉢のような物に植えられていたなあと思い、
その近所の庭を覗いてみたが、どこの庭にもない。
写真をに撮った時、マツバギクと思っていたので、たった4枚しか撮っていない。
もうちょっと気合を入れて撮っておけばよかった。
う~~ん、残念! 遅かりし由良之助。

リビングストンデージー
学名 : Dorotheanthus bellidiformis ドロテアンサス・ベリディフォルミス
英名 : Livingusutone daisy リビングストン・デージー
原産地 : 南アフリカ
被子植物門・双子植物綱・ナデシコ目・ハマミズナ科・ドロテアンツス属
ウイキパディアではハマミズナ科と書かれていましたので、これを
採用しましたが、サイトによっては、ツルナ科と書かれています。
ツルナ科と書かれている方がやや多い。
別名 : 紅玻璃 ベニハリ
日本には、1935年頃に渡来。
リビングストン とは、あのリビングストンなのかなと思ったら、そうだった。
David Livingstone デービッド・リビングストン(1813~1873)
イギリス人宣教師、探検家
1855年 現地人が モジ・オ・トゥニャ と呼んでいた大滝を発見。
「ビクトリア滝」と命名したことで有名。
リビングストンさんが南アフリカを探検中に発見した花なので、彼の名に
ちなみ、リビングストンデージーと名付けられた。
デージー・雛菊 に似ていることから、デージーの名前になったが、デージー
とは全く関係ない。
マツバボタンやマツバギクも似ていますので、その違いを纏めて見ます。
デージー : キク目 ・ キク科 ・ ヒナギク属
マツバボタン : ナデシコ目・スベリヒユ科 ・ スベリヒユ属
マツバギク : ナデシコ目・ハマミズナ科・ マツバギク属
リビングストンデージー : ナデシコ目・ハマミズナ科・ドロテアンツス属
一年草、半耐寒性。秋に種を蒔く。
花言葉 : 「瞳の輝き」・「華やかさ」
この二つの花言葉は 多くのサイトで見つけましたが、その他のサイトでわずかに
一つづつ、違うものを見つけましたので、書いてみます。
花言葉 : 「失恋」・「気前よく与える」・「賑やかな人」・「大成功」・「華麗な舞」
どうしてこんなに違うの?
花言葉って、誰がどうやって決めているのでしょうか?
2009 05 06
俳句歳時記を探してみましたが、まだ 「リビングストンデージー」 は載っていま
せん。
これを俳句に詠むのは難しいだろうなあと、ちょっと思う。
リビングストンデージー だけで、11文字もある。あと6文字しかない。
リビングストンデージーでは難しいが、「紅玻璃」だったら詠めそうだ。
そこで、私が一番に俳句を作っておこう。
4~6月に咲くので、晩春から初夏。春にするか夏にするか難しい所ですが、
私としては、「初夏」。夏の季語がいいのではないかと思います。
紅玻璃やこの地いよいよ亜熱帯 照れまん
2009 5・12
う~~ん、イマイチ。私は、即吟は苦手なのです。
俳句歳時記には、まだ認知されていませんが、そのうち花は掲載されるように
なると思います。
「デージー」や「マツバボタン」や「マツバギク」は俳句歳時記に季語として
掲載されていますので、これらはまた別の機会に記事を書きたいと思います。
今回は、とても美しい熱帯を思わせる花、「リビングストンデージー」 を
載せてみました。
広告
照れまんさん おはようございます。確かにマツバギクとは似てはいますが違いますね。 葉は松葉のようではなく、 花芯と花色のきれいなグラデーションもチガイの一つになるんでしょうか?リビングストンデージーの名前が、 よく 「マツバギクに似ている」 から探し出せましたねぇ~!ほんっとに 「マツバギクにそっくり・葉が少し違う」 がファイル名なんですか!@@! すごい!感心します。写真も俳句もだんだん速攻になってきましたね。6日は日当たりバッチリの日だったと見えて、 小さな虫も花びらの上でぼぉっとしてますよ。俳句なんて当日のじゃないですか~、 う~~ん 亜熱帯・・・そういえばマツバギクも日照りや紫外線?なんか気にせずに、天を仰いで一斉に咲いている様子が元気ですよね。 それと同じように、 さあ、我等が夏になったぞー! の感じだったんでしょうか。
Fujim さん こんにちはーいつもありがとうございます。マツバギク の名前を知っていたので、これの1品種かと思って、マツバギク を見に行きました。そしたら、よく似た花 に リビングストンデージー があり、これを見たら、ビンゴ~~ でした。よく似た花 と言うのは、とても便利ですね。 優れものです。まだ、花の名前が解らないものもあるのですが、探すのが面倒なので、全然探していません。キクモモ みたいに ポッ と Fu 御姉様のところで出てきたりしますからね。他の人のサイトでも見つかることもありますし、気長く・・・。はっきり言えば ズボラ ということなんです。あんまり 速攻 だと、すぐ ネタ切れ を起こしますからね。ファイル名を書く時、場所を書きません? カイチ って言う言い方をしませんか?地区名。集落の中が 小さく カイチ というので分けられているので、この地区名の どこで見た というのを書き 花の形などを書いています。デモね、 名前不明 と言うフォルダがいくつかあり、ここに 沢山入っていて 何が何だか 解らなくなっています。古く入れた物は どこに入っているか、探しても見つからない事があります。
カイチ、 垣内、 カイト 中世の豪族屋敷や小部落を意味することが多い。中世文書には荘園や名田内の小地名として頻出。 これですね、私ははじめて聞く言葉でしたよ~。照れ麿呂さんち辺りの昔が偲ばれますねぇ。 紅玻璃や垣内の際を尋ねなむ、 けむ? けりじゃまずい・・? 名前不明、ちょっとここに入れとこう、 これがのちのち困り者><;ですねぇ。 ひとりごとでした~^^
照れまんさん、みなさん、おはようございます^^(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!! ピチピチギャルの、、、違った、、、行き遅れている由良之助です(笑)ひだまりのところのマツバギクは鮮やかなピンク色のワンカラーなので、中心に爽やかな白が輝いているリビングストンデージーの白さがとても素晴らしく綺麗に感じますよ~~^^マツバボタンやマツバギクは夏のカンカン照りの中でもじょうぶに育ったくれるので、夏休みなどお水の管理が難しい季節でもだいじょうぶですよねっ^^マツバギクの少し水分を含んだような葉は、こちらの冬の寒さの中では凍りついたようになります。でも根が丈夫みたいだから、春になると新芽が出てきます。リビングストンデージーも育てやすいのかな~~何年か前にオレンジ色のマツバギクの苗をお店で見たので、直ぐに買い育ててみましたが、オレンジ色のマツバギクは育ち難いみたいで自然消滅しちゃいましたよ(><)えっ!?オレンジ色は育ち難い?えぇーーーそんな~~~Σ(\’0\’*)(・・*)(・・、)。・゜゜・(>O<)・゜゜・。「おい越後屋、ひだまり姫のためにオレンジ色の花を育てるのじゃ!」「オレンジ色の花でひだまり姫は、、、、ヾ(≧▽≦)ノ イヒヒヒー♪・・・・」(笑)意味不明のコメントになってきたので、また出直しまぁ~~す(^^;(^^;照れまんさんも素敵な一日を過ごして下さいねぇ~~ヾ(=^▽^=)ノバイバァイ
Fujim さん こんにちはージゲ が解るから カイチ も使っているかなと思ったのですが、防府の方は都会なので使ってなかったのですね。今では カイチ という使い方をする村は少なくなり、〇〇地区 など 番号などで呼ぶような村もあります。集落も 昔は 部落 と呼んでいましたが、今は 部落 とは呼ばなくなりました。チング とか ジュウネンボウ とか 使う人はいなくなりました。 タノモシ もなくなりました。垣内 というのは、こう書くのですか。初めて知りました。俳句で使えそう。ムヒヒヒ! 際 と 書いて キワ と読むのですよね。 これも使えそう。ムヒヒヒ・・・・!けむ は まだ使ったことがありませんよ。 ケム・ケム・ケメ これを使ったら面白いかも。俳句は現在進行形 今 が多いですからね。 けむ は使うの難しそう・・・・。
ひだまりさん、こんにちはー オレンジ色の おれんちの レンジに オレンジを 入れないで???シーン !!・・・・・ 。 すみません。座布団 自主返納 します。オレンジ色のカーネーションを束にするととても綺麗ですよね。それから、ひだまりさんの 牡丹 綺麗でしたね。藤も綺麗なこと。島根県に 大根島 (だいこんじま) と言うのがあり、この島が牡丹の産地で有名なんですよ。私は行ったことがないのですが、母は行ったことがあるのか、よく話をしてました。ではでは、また・・・・。
おはようジゲにカイト。。。。?カイチ@@? みんな始めての言葉です。 ジゲは 「おらほう(俺方)」のことで仲間だっけ?垣内の字を見ると成る程とわかりますね。田舎では部落と言ってました。この花が咲くと夏ですね。夏によく似合う花です。はっきりした花で写真写りが良い花です。照れまんさん、気合入れても入れなくてもきれいに撮れてますよ。私は去年オレンジ色のこの花を植えましたが松葉菊は毎年咲くけどリビングストンは絶えてしまった。マツバボタンのように一年草かなと思ったけど、、、、どうだろう(*^_^*)ひまわり姫のプロフィ写真のようなきれいなヒマワリの種を買いました。黄色と赤の2色です。咲いたらupしますよ~~~ まだこれから蒔きま~す。
Pu‘wai さん こんにちはージゲ というのは漢字で書くと 地下 でしょうかねえ。カイチ は 垣内 でしょうか。子供の頃から、言葉で聞いているので 漢字でどう書くのか知りませんでした。この辺りには、意味の解らない 変な呼び方の古い地名も 沢山あります。リビングストンデージーは 秋に種を蒔くと簡単に育てられると書いてありました。毎年種から育てるのでしょうか?我が家の アコウの木 が大きくなりすぎて、塀から外に枝がはみ出していたので、ものすごく 刈られてしまいました。幹がズボッ っと 残っているだけで、これで大丈夫なのかと思うくらいです。アコウとクロガネモチ だけは、どんだけ切られても枯れないとか言ってました。また、Pu 御姉様の花の写真を楽しみにしています。
照れまんさん、みなさん、 こんばんは~突然ですが号外です。 マメ科の 「ミモザ」 に 立派な豆が出来ておりました!いや違いますね、 ミモザに実が付いていました。 さすがマメ科です。 前のブログの最後に一応証拠写真を追加してみました~^^。http://blog.goo.ne.jp/fuji96/d/20090318運動会では 「部落対抗リレー」 がありましたよねぇ。タノモシも今はないのでしょうかね? あれは部落の人たちの助け合いでしたね。 Aさんが困ってるからタノモシに入ってもらえんか、 と世話する人がいて、 初回はAさんが無利子でもらう。次からは必要な人が利子をつけて落としていく。 ダレも落とす人がいなくなると、 ○○円ぐらいで落としてもらえんか、 と世話をする人が頼んで歩く。 そんな助け合いだったような、、、。Pu\’uwaiさんところは確かまだ寄り合いをやってるとか言ってた様な気がする、 けど、 まさかタノモシはもうないでしょうね。
Fujim さん こんにちはーミモザ を見に行って来ました。本当に マメ科 ですね。 豆が沢山ぶら下っていますね。ということは、また行かれたのでしょうか?素晴しい公園が近くにあって いいですね。昔は タノモシ が沢山ありましたけど、20年位前にあったのが最後で、今はほとんど無くなりました。今は、車を買っても、船を作っても、家を建てても ローン がありますからね。みんなローンで買うようになりました。田舎でも、人と人のつながりは、だんだんと希薄 になって来ています。
照れまんさん、みなさん、おはようございます^^(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!! サザエでございま~す^^あっ!違った、ひだまりでございま~~す^^こちらではサザエさんは日曜日の夕方6時半から放映されていますよ。日曜日も出歩いてることが多いから、ひだまりも見ないこともあるのですが、、、(;´▽`A“ひだまりもFお姉さんのミモザ、見てきましたよ~~ミモザに豆がつくこと、今まで気がつかなかったです(^^;ひだまりも観察してこよっと^^みなさんのブログ、写真もとっても綺麗だし、よく調べてあって感動しながら見ていますよ~~^^Pお姉さんのヒマワリもとっても楽しみですねっ^^ひだまりも種から育てているお花があるので、観察用に写真を小まめに撮っておこうと思いま~す^^照れまんさん、今日も素敵な一日を過ごして下さいねっヾ(=^▽^=)ノバイバァイ
リビングストンデージーって、なんかすっごくアフリカっぽいお花ですね!とても華やか。 真夏に咲くことができたら、もっと似合う感じなのになぁ。「ベニハリ」って、音的にあんまり好きやないわぁ・・
サザエさん こんにちはー 並みのイクラ で~~す。こらこら、違う、ちゅうのに! 日曜、午後 6時半 ですね。ただ、こちらはすごい田舎なので、「笑っていいとも!」 なんかを 夕方放送していたりしますからね。「ヘキサゴン」 は半年くらい前のものを 今頃放送しています。来週日曜日を 楽しみにしておこう。
Jass さん 元気~~神戸・大阪方面は 大騒ぎだね。学校で流行っているので、困るね。大学の方はどうなの? やっぱり休講かな。 ちょっと 楽でいいか??そんなことはないか・・・。コンサートはどうなるの?神戸では大きなイベントが中止になって、大変だね。仕方ないね。気を付けて、・・・じゃまた・・・・。