照れまん君の俳句歳時記 「露草」

  露草の青空二つづつ持ちて     照れまん
            (1)
        
         2008 07 06
 「~   青く咲くのは青い花  白く咲くのは白い花
       どう咲きゃいいのさ このわたし 夢はすぐしぼむ~ 」  もしもし?
 2004年6月、バイオテクノロジーにより、世界で初めて 青い薔薇  が日本の
企業によって作り出された、と云うニュースが流れました。
その映像を見て、正直「それって青じゃないよね?」と思ってしまいました。
やや紫色を帯びたピンクっぽい、淡い青紫色のように見えました。
これは、花びらが 100%青色色素で出来た花なので 青 だそです。
学者さんが 青 だと言うのですから、青色でしょう。
 それに比べると、ツユクサの青って誰が見ても青。正真正銘の青色です。
 じゃあ、ツユクサの青色遺伝子を薔薇に植め込んだら青い薔薇が出来るん
じゃないの、なんて素人は簡単に思ってしまうのですが、そんな簡単な話で
はないようです。
        (2)
        
         2009 09 04
 どんな花でも、色や形は様々に、本当に綺麗な花を咲かせます。
赤・青・黄・白・ピンク・朱 などなど・・・。
 花はなぜその色に咲くのか、古くから研究されていましたが、なかなか解明
されなかったようです。
 1900年代の初め、ドイツ人科学者が 赤い薔薇 と 青いヤグルマギク 
花の色素 アントシアニン が同じであることから、花の色の違いは、細胞内
の水素イオンの濃度(pH)の違いによると云う、pH 説を唱えた。
実際にアントシアニンを酸性・中性・アルカリ性の溶液に溶かすと、赤色・紫色
青色になる。リトマス試験紙の変色と同じだそうです。
その後、長くこの pH 説 が信じられることになります。
 しかし、その後まもなく1910年代、この説に異を唱えたのが、日本の植物生理
学者の柴田桂太氏
 十数年にわたり、露草のオオボウシバナ数百キロを集め研究し、純粋な
アントシアニンを取り出し、無色のフラボンも精製し、これらに様々な金属イオン
を結合させた。
 これにより、柴田桂太氏は青色の花はアントシアニンの金属錯体によるものと
結論付け、これを発表したが、欧米の科学者からは、まったく見向きもされず、
無視されてしまったそうです。。
 その後1950年代に、彼の弟子たちによって、露草の青色は、アントシアニン系
青色色素のコンメリニンがマグネシウムを含む金属錯体であることを発表しま
すが、これも反論され、無視されてしまったそうです。
 柴田氏が唱えて80年後の1990年代になり、これも日本の科学者達により、
露草の青色色素の金属錯体には、アントシアニン、フラボン、マグネシウム
イオンが含まれることが実証される。
これにより、柴田氏の説が正しかったことが、証明されました。
今では、X線結晶構造解析により、コンメリニン分子全体の構造が明らかに
なっているそうです。
 日本人が新しい学説を唱えても、東洋の果ての未開の国の人間が何を言ってる
のかってことでしょうか?当然のように無視。それを後に、日本人が解明して、
正しかったことを証明したのが、何とも嬉しいですね。
 アジサイの花など、酸性かアルカリ性の土壌に植えると花の色が変わるらしい
のですが、アジサイの花の色の変化は、まだ解明されていないようです。
私の読んだサイトの論文が 1999年と書かれていますので、今はもう10年
以上経っていますので、現在は解明されているかも知れませんね。
         (3)
        
          2009 09 04
 露草は古来より日本に自生していましたので、万葉集には 9首 詠まれて
いるそうです。
 折角ですから、その中から 二首 載せてみます。
   〇  月草爾衣曽染流君之為綵色衣将摺跡念而    
                       読み人知らず
 原文はとても難しいですね。それで、現代風に書き直したものを・・・。
                      
  読み  月草に衣ぞそむる君がため綵色衣すらむとおもひて
  ( つきくさにころも            まだらのころも )
  意味  あなたの為に、露草で染めてみました。まだらの衣にしたくて・・・。
   〇  朝開夕者消流鴨頭草乃可消恋毛吾者為鴨
                          読み人知らず
  読み : 朝咲き夕べは消ぬる鴨頭草の消ぬべき恋も吾はするかも
                       (あしたさき ゆうべはけぬるつきくさの)
  意味 : 朝に咲いて夕べにはしぼんでしまう月草のように、はかなく消え
  入りそうな恋かもしれない。そんな恋でも、わたしはするかも
  知れませんよ。
 一首目は 月草 と書かれていますが、二首目は 鴨頭草 と書かれて
います。これも、「つきくさと読むそうです。
鴨頭草 とは、マガモの頭の美しい羽が ツユクサの青い花びらに似ている
のでこう書いたようです。本当かな?と、ちょっと疑ってみたくなります。
 ツユクサは別名がとても多いようです。たとえば近代の短歌。
    梅雨さりぬ先ずはなだ草初夏の瞳を上げてよろこびを云ふ
                          与謝野晶子
 この歌に、「はなだ草」と出てきます。「露草色」は「縹色」(はなだ色)とも言い
淡い藍色。露草で染めると淡い青色(はなだ色)になることから、はなだ草
その他、「帽子草」 これは青い花びらが帽子のように見えることから。
蛍草」 これは、蛍を籠に入れる時、中に入れる草なので 蛍草
月草」 これは、染める、いわゆる色が着く・付く 付草・ツキクサ から、
ちょっと洒落て、月の方が美しいので月草に変化したという説。それと、明け方
まだ月が残っている頃に咲きだすので、月草 になったと言う説もあるようです。
 その他、「藍花」・「青花」・「移草」 などなど・・・・。
 古い時代には、露草の青花が染色に使われていたようですが、色が落ち
やすく、のちには「藍染」などの優れた染色が登場し、露草は使われなくなった
ようです。しかし、逆に色が退色しやすいことから、後には染色の下書きとして
使われるようになったそうです。
        (4)
        
               2008 07 06
             ツユクサ・露草
  被子植物門・単子葉植物綱・ツユクサ目・ツユクサ科・ツユクサ属・ ツユクサ
   学名 : Commeline  communis
   英名 : Asiatic  dayflower
 学名はリンネ氏による命名。17~19世紀オランダの一族に3人の
植物学者がいた。そのうち2人は有名になったが、一人は早世して
有名になれなかったそうです。それで、リンネ氏が露草の学名に、
二枚の花びらは青くて綺麗だが、3枚目の花びらは下に白く目立た
なく咲くことから、Commelin 家の名前を付けたそうです。
   原産地 : 日本  東アジア        一年草
 花びらは3枚。青い二つの花びらとその下側に白い小さな花びら。
 露草の他の種類も載せてみます。
           ムラサキツユクサ
            (5)
        
          2008 05 18
   ツユクサ科・ムラサキツユクサ属  ムラサキツユクサ  紫露草 
    サトイモ目ツユクサ科ムラサキツユクサ属となっています。
なぜ、サトイモ目?なのかは解りませんが、ウイキペディアに書かれています。
   学名 : Tradescantia  ohiensis
   原産 : 北アメリカ            多年草
 もう一つ、別のツユクサを載せてみます。
           トキワツユクサ
            (6)
        
          2008 05 22
   ツユクサ科・ムラサキツユクサ属   トキワツユクサ  常盤露草
 こちらも、サトイモ目ツユクサ科 と書かれています。
   学名 : Tradescantia  fluminensis 
   原産 : 南アメリカ
 常緑多年草  一年中緑なので 常盤露草とか。
昭和初期、観賞用として輸入されたようです。元々は 、シロフハカタカラクサ
白斑博多唐草)が野生化したものではないかと考えられているそうです。
いつの間にか、斑が落ちたようです。
それで、別名 博多唐草 ハカタカラクサ
 小さいですが、とても美しい華やいだ白い花です。
        (7)
        
      露草に逢ふよきことのありそうな      照れまん
        (8)
        
       2009 09 05
 さて、いよいよ俳句です。
 俳句歳時記では、「露草」 は 秋の季語
 傍題に 「 鴨跖草」(おうせきそう)・「月草」・「蛍草」・「青花」・「うつし花」・
帽子花」・「かまつか」・「百夜草」 などがあります。
 では、俳句を見てみましょう。
      月草の色見えそめて雨寒し      加藤 暁台
                     ( 暁台 1782年没)
      露草を面影にして恋ふるかな     高浜虚子
      露草の瑠璃をとばしぬ鎌試し     吉岡 禅寺洞
       ( るり        かまだめし )  
  禅寺洞氏、(1889~1961年)。
  もう少し、見てみましょう。
      ことごとくつゆくさ咲きて狐雨      飯田蛇笏
                       ( きつねあめ )
      露草の露千万の瞳かな         富安風生
      露草の露ひかりいづまことかな 
   
 女流俳人の句も・・・。
      草むらや露草濡れて一ところ      杉田久女
 現代の女流俳人の句。
      老人とあそぶ子のゐて蛍草       片山由美子
 片山氏は現在「NHK俳句」の選者をしておられます。
         (9)
        
                                                  
        露草ほのとうなだれてあり海鳴る夕べ    種田山頭火
      露草も露のちからの花ひらく          飯田龍太
      露草に奪らる目終夜徹し来て         佐藤鬼房
                          (つゆくさに とらる め しゅうや てっしきて)
 三句目の鬼房氏の句、仕事か何かで徹夜をしてしまったのですね。そんな朝
思わず露草の青い花を見つけると、見入ってしまったのです。その目は、充血
して赤くなっていたでしょうか?どうでしょう・・・・。
      (1)の写真は昨年。(9)の写真は一昨年、我が家の庭に咲いた花を
撮ってみました。毎年我が家の庭には沢山の露草が咲いてくれるの
ですが、今年はお盆前に剪定をして貰ったあと、草引きをしたせいでしょうか、
殆ど咲いてくれませんでした。それで、、今年の花の写真は近所の畑の石垣
に咲いていたものを、撮ってみました。
 では、最期の写真。
        (10)
        
             2009 09 06
 露草 は 「つきくさ」 着草・付草から月草になり 其処から露草に変化
したとする説。もう一つ、露の降りる頃に咲くので露草になったとする説。
どちらが正しいのかは解りませんが、色んな呼び方や書き方がありながら、
結局「露草」と呼ぶのが、一番よかったのでしょう。
 それで、現在は 露草
 朝咲いて、午前中にはしぼんでしまう「露草」。その儚さが何とも言えず、詩心
をくすぐるようです。
  露草の花言葉 : 「尊敬」・「小夜曲」・「なつかしい関係」・「わずかの楽しみ」
  ・ 「恋の心変わり」
 では最期に、これでもかと、私の一句。
      露草や双子複座のベビーカー     照れまん
 
 隣の保育園に双子の赤ちゃんが来ています。今はようやく、よちよち歩きする
ようになっています。保育園では、写真(8)のようなお揃いの水色の帽子
被って遊んでいます。
 それから、最初に書きました青色色素に付きましては、掻い摘んで書いては
見ましたが、何分素人なものですから何度読んでもなかなか理解できません。
もし間違いがありましたら、お詫びし訂正させていただきます。
其処の所、ヨロシク!
 大変長くなってしまいました。青臭い文章で御免なさい、ということで・・・・。
 軽く通り過ぎちゃって下さい。
見て頂いただけで、感謝します。ありがとう御座いました。
 今回は秋の季語、「露草」 を載せてみました。
           
        
                 
カテゴリー: 俳句・植物 パーマリンク

照れまん君の俳句歳時記 「露草」 への28件のフィードバック

  1. fujim より:

      照れさん こんにちは~でました、 出ました、 青色の花 露草ですね!青い花が好き というときにはいつも、 オオイヌノフグリとこの露草を思い浮べています。写真も、 俳句も、 とても素直に捉えられているのではないでしょうか。  あらためて照れまんさんの感性を感じました。・・・・・花びらで淡い青色に染まり、 それでいてその色は落ちやすいということ、落ちやすいということから後に下絵用として使われるようになったこと、、  使われていずれその色は消えてしまう運命にあるということが、 写真の露草色とともに印象に残りました。 ふさわしい色だ~~^^。まだらのころも すらむとおもひてと、 詠ってみたいもんじゃであることよ。  まだらにというこの女心・・・゜゜・クー><・゜゜・

  2. 照れまん より:

      Fujim さん こんにちはーやっとやっと 露草を アップできました。シコシコ書いていたので だいぶかかってしまいました。長いので、読むほうは大変ですよね。通り過ぎちゃって下さい、と思いつつ書いていました。露草も よく見ると なかなか 可愛らしい花ですね。ブログを始めて、今まで気にも留めなかったものが、よく見ると面白いですね。昨日は雨が降って 広島ー巨人は中止になりました。おかげで3連敗は免れました。

  3. Pu'uwai より:

    ところで、マンモスの牙のようなのは何ですか? あれが雌しべ?根元の雄しべと真ん中の雌しべ 下のマンモスの牙は?   写真に撮ると気になるけど、青色がきれいだから青い花のモデルには最高ですね。青い花でカブッタけど私も青い花で遊んでみました。 近々upします。つゆ草の青空二つ耳できく  ぷうばいCommelin 家の名前が泣かせるねぇ! 3枚目の白は目立たないけど早世した仲間を偲んで永久に残るねぇ。

  4. fujim より:

    照れまんさん Puさん おはよう!前のカメラはほんと緑がきれいだなぁと思いながら見てます。青空を二つづつ持っているという感性、いいことがありそうなと感じる気持ち、双子用のベビーカーに見立てる発想!ムラサキツユクサ、トキワツユクサの写真もあるところが、さすが照れまんさん。 花の中心オシベにつくふわふわまでとてもきれい! 露草色と俳句のことなら照れまんさん、 メシベオシベのことならここ ↓ が好き。  http://www2.thegp.tepm.jp/~tetsu-nikuni/holidaynaturalist/5_1.htm最後の1枚なんか泣ける・・・(^^)

  5. ひだまり☆☆ニコニコ より:

    照れまんさん、オハ オハ おはぁ~~~~~~~~~~~(^^)v☆お(^O^)☆は(^o^)☆よ(^0^)☆う(^ー^☆♪座布団3枚、確かに受け取りましたよ~~(受領w)でもね、今は「食欲の秋」だから、座布団よりもお菓子の方がよかったなぁ~~(*\’-\’*)エヘヘ照れまんさんのお母様も同じ日だったのですよね。前にここで読んでビックリしたこと、忘れていませんよ~^^偶然にしては凄い!ことだって、とっても嬉しくなりました(*´∇`*)とっても優しかったお父様もお母様も、照れまんさんの素晴らしい写真を見ながら微笑んでいらっしゃると思いますよ^^「ツユクサってこんなに綺麗だったかな」って、ひだまりも綺麗な写真を見ながら拍手を贈っています(*´∇`*)アジサイの花の色の実験って子供の頃にやったことがあります。アジサイって土壌によって酸性が強くなるとより青くなり、弱くなると赤くなるって言ってましたよね。日本の土壌は酸性系の方が多くて青色系のアジサイが多いと聞いたことがありました。だから青色系のアジサイの根元にアルカリ系の石灰などをまくと赤系になるって聞いて畑にまく石灰をもらってアジサイの根元にまいたことがありましたよ。照れまんさんの写真を見ていたら、子供の頃のことを思い出して懐かしくなりました。夏休みの宿題で「押し花」をやった時「ツユクサ」は押し花の定番でした^^家にある薬草辞典なども参考にしてノートにまとめたことがあります。9月1日の始業式の日に宿題をしていなかった友達のために道端に咲いているツユクサを採って生のままセロテープで貼り付けたこともありました(^^;(^^;うーーん、ツユクサの花の色に関係がある「アントシアニン」ってどこかで聞いたことがあるのですが、、、、あれっ?何に使われているんでしたっけ?照れまんさん、また来ますね^^今日も素敵な一日をねぇ~~~バイバイ!マタネッ(*^-゚)/~Bye♪

  6. 照れまん より:

    Pu`wai さん こんにちはーいつもありがとう御座います。 マンモスの牙 を持ちたい、照れまんです。オシベ・メシベ のことを全然書いて無かったですね。そう思ったら、Fujim さんが ちゃんとリンクしてくれました。Fujim オネエ様 ありがとう。青い花びらのすぐ下に黄色いカワイイ花のようなものがあるのがオシベ3本です。そのすぐ下に黄色い花のようなものが一つ、これもオシベです。そして、マンモスの牙のようなもの物が二本伸びているのもおしべです。この長い2本が主に花粉を作るようです。結局、オシベは3種類 6本あるのですが、上の三つのオシベは擬似オシベで、虫を呼ぶ目的のようです。長く伸びた2本のオシベの真ん中に細い メシベが伸びてクニュ っと内側に曲がっていますが、これは見えにくいし、無いものも多いようです。露草は両性花 で、自分で自家受粉するようです。オシベの黄色い花に見えるものには やや形の違う種類があるようです。それから、青い大きな花びらにも、真ん丸いものと、ややとがった形のものと 2種類あるようです。私の家の周りの花は 全部 まん丸でした。青い花びらは 太陽が当たると キラキラ輝くような感じで綺麗です。午前中に撮らないと枯れてしまうので、朝 太陽の出た時に、カメラを持って出ましたよ。この儚さがいいのかも知れませんね。青い花 楽しみにしています。ではでは・・・。

  7. 照れまん より:

    Fujim さん  リンク ありがとうちょうど 法事で 姉が帰ってきたので、露草 と 常盤露草 と 紫露草 の写真を見せてやりました。そしたら、常盤露草が 綺麗なので、これを持って帰りたい と言うのです。それで、隣の庭と畑との間に咲いていると言ったら 探しにいきました。そしたら帰って来て、「何処にも咲いてないよ、いつ頃さいちょったん。解らんがねえ??」 と言うので 「去年、咲いちょったんじゃが!」と答えたら ずっこけてました。しょうがないので、私が取りに行き、2本ほど葉っぱの付いた茎を採って来ました。喜んで持って帰りました。たぶん、常盤露草だろうと思うのですが、咲いたら普通の 露草 だったりして・・・・。俳句を お褒めに預かり、光栄で御座いますですよ。無理矢理 無い頭をひねって しぼりだして作っています。

  8. 照れまん より:

             ひだまりさん こんにちはー最近、たんぱく質が足りないようなので、「蛋白宣言!」しようかと思っている 照れまんです。そちらへのコメントに、アリビレックスと サンフレッチェ のことを書こうと思って、ころっと忘れていました。それが、昨日 写真を撮りに 裏の畑を歩いていたのです。ちょうど、ピーマン が成っているようなので、写真を撮ろうと、畑の中に そろ~~と 入って行きました。そうしたら、どういうわけか、足が ツルッ とすべって スッ天ころり!右側の腰と右腕を打ちました。 コンクリ の上で同じように転んだら 起き上がれなかったでしょうね。畑は柔らかいので、泥が付いただけで、怪我はしませんでした。腕が痛かったので、帰ってみてみたのですが、長袖だったので ちょっと赤くなっているだけで、何ともありませんでした。そのあと、昼間ですが 寝てました。前にも オオイヌノフグリ を撮る時にも転んだのですが、その時も今回も 死んでもラッパを離しませんでした状態で、カメラはきちんと放さずに 持っていましたので、壊れたりしませんでした。ひだまりさんは 電車の写真を撮る時、転んだこと無い???やっぱり若いんだね! こっちは もう ジジイ です。ほんとうに ブルー な一日になってしまいました。

  9. ひだまり☆☆ニコニコ より:

    照れまんさん、こんばんは~(*^o^*)コ(*^_^*)ン(*^O^*)バ(*^_^*)ン(*^O^*)ワーー!えぇーーー!!大変でしたね(><)だいじょうぶなのですか?前にブログにも書いたことがあるのですが、母も何年か前に畑でコケて歩けなくなるところだったのですよ。腰を強打して足に感覚がなくなった時は、「一生歩けないかもしれません」って言われたのです。そんな時でも母は笑って「応援に行って来てもいいよ」って行ってくれたのですよ。それがですね、広島のビッグアーチだったのですよ。もう6年も前のことになりますけど、、、、(と言うことは、「何年応援してるんですか~~」って言われそうなんですけどねぇ~汗)ほんと気をつけて下さいね。ひだまりもドジだから気をつけますね(^^;(^^;アントシアニンのことを思い出して、今日取材もしてきましたよ^^今度載せますねぇ~~ヾ(=^▽^=)ノ

  10. 照れまん より:

    ひだまりさん おはよう御座いますこちら、全然大丈夫! 今朝起きて、一人ラジオ体操 してきました。第一だけですけど。ひだまりさんって すごい理科系ですよね。子供の頃に実験をしたり、観察をしたり、・・・・。成績優秀だったんじゃないですか。きっと、お父様が 理科系エンジニア だったのに違いない。それから、お母様は 私より年下ではないかと思います。まだまだ、元気になられますよ。「関白宣言」 は70年代に流行ってましたよね。私が大阪に居たころ、バロック合奏団でしたが、よく演奏してました。「関白宣言」は、モーツアルト風 アレンジだったと思います。歌はナシ、器楽だけです。それから、「泳げ鯛焼き君」や「山口さんちのつとむ君」なども、バロック風にアレンジされて、ヴィヴァルディー風や、バッハ風で演奏してました。6年前に 広島のビッグアーチに・・・。エーーッ!あの山の中に・・・・・。6年前と言うことは、新潟アルビレックス の応援じゃないよね??? 鹿島・浦和・横浜???ひだまりさんって、行動力あるなあ・・・。感激します。はじめチョロチョロ 中パッパ・・・・、どうです サンフレッチェ !  ガガガーーッ と来たでしょう。っということで、また・・・・。気お付けて お仕事に行って下さいね!!

  11. fujim より:

      照れまんさん こんばんは~前にアルミでチェロを作ってヨー・ヨー・マさんに弾いてもらいたい、 というようなニュースをチラッと耳にしてたんですが、あれは下松の新幹線の頭を作ってる、 あの町工場だったんですね!  今日はテレビで演奏してるのを聞きました。チェロの音でした (私の耳にはですけど ^^ね)。   どうしてチェロかと言うと、 専務がご夫婦でチェロを演奏しておられて、奥さんからの希望でアルミチェロになったそうですよ。米国国立音楽博物館にある 16世紀半ばの世界最古のチェロで、 フランスの王に献上されたという 現存する最古のチェロの図版を取り寄せたんだそうです。  そしてホントに ヨー・ヨー・マさん に弾いてもらうための2号機の製造を始めてるそうですよ。作品名は 「のぞみ」 だそうです^^。実際、 どうなんでしょうね、 持った感じ、 弾いた感じ、 聴いた感じ・・・・・   見た感じは、おーすごいという感じ^^ゞキレイな曲線ですけど、 アルミという頭があるから固いんじゃないかと思ってしまいますね。 目的は、 手作り技術に興味を持って、 来て欲しいというPRだそうです。 世界に誇れる技術と思いますが どうなるでしょうねぇ。   ・・・・・   えー 突然おじゃましました~。

  12. ひだまり☆☆ニコニコ より:

    照れさん、こんばんは~(*^o^*)コ(*^_^*)ン(*^O^*)バ(*^_^*)ン(*^O^*)ワーー!なになに。。。新幹線の頭を作ってる???????モーツアルトもバッハも気になるけど、新幹線のお話、もっと気になるな。。。あのですねw、J1に昇格したのが2004年で、その前のお話ですよぉ~ひだまりはずぅーーーーーーと越後の応援団ですよ(^^;ひだまり、明日も早起きして照れまんさんと一緒にラジオ体操をしよっと。。。照れまんさんはひとりじゃないですから、、、ねぇ~~=*^-^*=にこっ♪

  13. コスモス より:

         ア~ラ  エッサッサ~  と、みなさんの所をまわって、やっとたどり着きました。 難しいことも、俳句もよくわからないけど、露草の青い色、はっきりしていて、とってもきれいで好きです。純粋な青ですよね、曇りがないっていうのは、心が晴れます。  最後のベビーカーの句、わかりやすくて いいですね。輪ゴムでくくりつけた五円玉を、鼻の頭に乗っけて頑張ってるコスモスでした。

  14. 照れまん より:

    Fujim さん こんにちはー見ました見ました アルミのチェロ。 チェロ弾きとしましては、これは見なくっちゃ と思ってニュースを見てましたよ。ところがデスね、アルミのチェロを見ている途中で 、酒井被告保釈 というテロップが流れてきたわけですよ。わたしは、ミーハーじゃないんですよ。ないんですが・・・・。どんなんだろうと チャンネルを ピッピッ と変えてみたわけです。そしたら、何処もやってないわけです。それで、またアルミのチェロに戻ったのですが、なんか落ち着かないわけですよ。それで、ピッピッ とチャンネルを またまたあちこち廻して ちっとも落ち着かなかったわけです。一応音は聞いたのですが、「鼻に洗濯ばさみを付けたような音」でした。もうちょっと いい音になるような気はしましたけどね。チェロの胴体の中には 魂柱(こんちゅう) という丸い細長い棒が一本立ててあります。これ1本で音がまったく違うのです。それで、魂柱です。この楽器はどうなんでしょうか。木は弱いので、中につっかい棒が必要ですが、金属は強いので必要ないかも知れませんね。私のチェロの師匠は 1600年代後半の ストラディバリウス を持っているのですが、古い時代のチェロなので、フラットバックといって、裏板が平らなんです。それで、裏板を外して、新しくふくらみのある裏板だけを作って、新しい裏板をニカワでくっ付けています。アルミの楽器は ニコラ・アマティ さんの楽器のコピーかなあ??? 聞き逃してしまったなあ・・・。チェロ というのは イタリア語で 「小さい」という意味だと聞いた事があります。大きい楽器なのに なぜ「小さい」のか?これを話し出すと長くなりそうなので、またいつか・・・・。

  15. KEN16 より:

    照れまんさん ご無沙汰しております 青色が煌めくような見事なツユクサの花・・お見事なフォト!!!この花は1日花だそうですが、開花期の長い花で草叢に埋もれてもあの鮮やかな青色を失わないことが不思議です。花弁が2枚と思ってましたが小さな白いものが真中に1枚あるのですねーェ!この花の青い色素がバイオでバラに仕込まれたらとも思いがちですが、ツユクサのトレードマーク?無くなってしまうような気がします。でもパンドラの箱をこじ開られるのも時間の問題でしょうかねーェ?毎年この頃になると、蔓草のように伸びたこの草は葉を丸く巻いて哀れに萎れた姿になっています。秋の季語とは知りませんでした。またまた寄せてください・・・

  16. 照れまん より:

    ひだまりさん こんにちはーJ 2 の 時代から広島まで応援に来ていたんだ~。こんなに熱心な応援があったから、新潟は J1 に 昇格したんだね。素晴しい~。広島に応援に来られる時には 広島を案内 したいけど それが出来ないのが残念!広島は 大して見るものは無いんだけど、最近 お好み村 とか出来てるらしいのです。我が家もしょっちゅう 広島風お好み焼き はするのですが、お好み焼き専用の お好みソースがあって、これがでかいのです。広島では おたふくソース が 定番です。ではでは、また・・・・・。

  17. 照れまん より:

     コスモスさん こんにちはー五円玉を 輪ゴムで鼻に くっ付けて歌うのは ドジョウ救いですか???NHK の 趣味悠々 で 山登りをやっていますね。番組を見ていると 山嫌いの私でも ちょっと登ってみたいなという気持ちにはなります。しかし、山登りって 用意が大変ですね。 プロの人にアドバイスを受けないと、無理ですね。いまは、ラジオ体操 と 1段の段差を上り下りする トレーニングをしようと思っているのに、これが続かないのです。それが、問題です。山を見ただけで 青くなっている 照れまんでした。

  18. 照れまん より:

                KEN さん こんにちはーお褒めに預かり 光栄で御座います。太陽が当たると 青い花びらが かがやいていますね。朝の弱い私としましては なかなか難しいのですが、10時ごろ まだ辛うじて咲いてくれていますので、写真が撮れました。露草 という名前もいいですね。何となく 儚さがあって ・・・・。昔の人も 人生を重ねたのでしょうか?また、よろしくお願いします。

  19. fujim より:

      がんばってる広島ファンの照れまんさん こんにちは~前コメントに書いたアルミチェロの話はだいぶ古いニュースだったんですね。 今では4代目「ひびき」が出来てるというニュース、これも2009/04の話のようです(山口朝日放送)。新幹線のおでこを作る職人技で楽器!   http://webnews.asahi.co.jp/gururin/2009/20090417_y.html(ク><ゞ、頭じゃなくておでこなんだ)いつもテレビは音だけ聴いてることが多くて、 先日も前半は見てなくて、チェロらしき音が聞こえてきて、 「あらこの音はナニ?」とテレビの前に行ってみたんですよ。 すぐにヴァイオリンの話になってチェロの話はあまり詳しくありませんでしたよね。自称ミーハーじゃないけど可愛い子ちゃんは気になる^^?照れサン、 ではなかったとしても、聞き逃したわけではありませんよ。結構ミーハー?の私は前半見てないので、 酒井被告保釈のテロップは見逃しました^^。モデルになったチェロについての記述、 真実かどうかは分りませんが善福寺手帳  http://ze.blog2.fc2.com/blog-entry-735.html  の下のほうに [以下参考] としてありますけど、 え、ええ語ですけど・・・><;    このチェロのモデルになった現存する世界最古のチェロ  "The King"   http://orgs.usd.edu/nmm/Cellos/Amati/Amaticello.html気のぬくもりを感じさせるまでには、時間が掛かるのではないでしょうかねぇ・・・ 音色も触れた感じもやはりねぇ・・・チェロの意味が 「小さい」 というわけ、 三つ思い当たりました! 1 はじめにコントラバスありき。 それでそれより小さいよということでチェロと言われるようになりました。 2 この音色はまるで人々を悟りに導くようじゃ (あれ、どっかで聞いたような?)、神様からの小さなお使いさんじゃ、ということで。 3 この楽器は私のとてつもなく寛大な心の琴線の震えを、 小さく形にしたものです。  故に名前はチェロ。さあこの三つのうち、 どれが正しいですか^^?ムリ・ヤリ     教えてくださ~い(^ー^)。

  20. 照れまん より:

              Fujim さん こんにちはーせっかく阪神に2連勝したのに、今日は激負けしてしまいました。まあ 2勝1敗 ならよしとします。アンドレア・アマティ のチェロは 初めて見ました。リンク ありがとう。ものすごく古いチェロですね。装飾が施してあって、よく残ったものだと感心しました。チェロ のこと、1番 正解。素晴しい!2番も3番 も面白い答え。Fujim さん 面白い、感激! 座布団一枚!正しく書くと Violoncello ヴィオロンチェロ  。コントラバスの前身に当たる楽器で ヴィオローネ というのがありました。バイオリン族 と違って、肩がやや落ちた形をしています。この楽器の小さめのものが造られたので ヴィオロンチェロ。その頃には、リンクしてもらった 古いチェロなども出来ていたように、ヴィオラダ・ガンバなどヴィオール族も 1600年代は重なっていた時代が暫らく続くようです。結局、バイオリンを 大きくした形が一番よかったのでしょうね。それで、名前を バイオリンテノール とでもすればよかったのでしょうが、昔のままの名前が使われたようです。Fujim さんは いろいろなものを よく調べるなあと 感心しています。いつか 私の チェロ を載せてみましょう。ではでは、また ヨロシク・・・・。

  21. fujim より:

    え~~! うっそー! ほんとぉぉ・・・ 1番あたり・・・  くくく チェロより大きなものはこれしか知らないと思って書いたのに@@!えへへへヴィオロンチェロ ね、 いい名前(^-^)  コントラバスの前身ヴィオローネ、こちらの方はコロッと違う名前になってるのですね。植物もですが名前って、 こじ付けじゃないの?と思いたくなるものありますよね。  で、 2、3 とこじつけてみました^^ゞバイオリンをはじめ形がすごくおしゃれですよね。  あの形でないといい音が出ないと言うわけではないんでしょ?、、、?とてもおしゃれで、 いちっばん始めに作った人に感激しますよ。ちぇろ 見たい、見たい、 見たいです。  m(。_。*)mうーん広島、 負けっぷりがいさぎよい ><・・・

  22. Pu'uwai より:

    ちろはちぇろちぇろと、、、、ちろ談義はお二人に任せてと露草の雄しべと雌しべよ~~く解りました。 ありがとう。自分の露草をよくよく見たら同じだった。3+1+2=1 5本の雄しべと1本の雌しべ次の記事にフウセントウワタ書こうかなと思って照れまんさんリンクしていい?ちょっと不名誉な話だから書いちゃ不味いかな? こっそり種をちぎって来て捨てた種から花が咲いちゃったのよ。取っちゃいけないよね。種どろぼうだよね。

  23. 照れまん より:

    Fujim さん こんにちはーアンドレア・アマティ さんのチェロは古くて すごく いい楽器ですね。国宝もんですね。アンドレア・アマティ さんの 師匠に ガスパロ・ダ・サロ さんという人が居まして、この人が最初にバイオリンを作った人といわれています。バイオリンが出始めた頃、バイオリンは品が無い音 と嫌われるんです。ガイゲ とか ギガ とか呼ばれ、ギイギイ とか ギーギー とか うういるさい大きな音で がなり立てるような品位に欠ける楽器と思われていました。その頃は、まだ部屋が小さくて すぐ間近に聞くので、ヴィオール族の優雅な響がよかったようです。1600年代、アマティ一家から アンドレア・アマティさんの孫のニコラ・アマティ という ものすごくいい楽器を作る天才が現れ、彼の弟子から ストラディバリウスなどが、生まれます。その頃、建物もだんだん大きくなり、オペラハウス なども出来てくると、大きな音のバイオリンが俄然本領を発揮します。それと、ヴィオール族は 調性によって  調弦を変えなければなりませんでした。それは、なかなか厄介なものでした。バイオリンは 五度調弦で 変えることが無く、実に合理的で どんな調にも対応できる優れものなので、結局バイオリンにだんだんと取って代わられることになったようです。 チェロ は バイオリンより少し送れて 取り入れられていったようです。バイオリンの形って 不思議なのですが、出来た当時から スパッと 今の形だったようです。少しづつ改良されたのではないようなのです。最初に作った人が天才的だったのでしょうね。ではでは、またよろしく・・・・。

  24. 照れまん より:

                Pu‘wai さん こんにちはーどうぞどうぞ、使ってもらえるものがあれば、喜んで、・・・・。使ってもらえるだけで嬉しいです。なんでもどうぞ。フウセントウワタの種って 飛ぶんだから いくら取ってもいいんじゃないですか?よろしく・・・・。

  25. ひだまり☆☆ニコニコ より:

    照れまんさん、おはようございます^^☆お(^O^)☆は(^o^)☆よ(^0^)☆う(^ー^☆♪ 実は昨年の秋に広島に行って、お好み村も行きましたよ。ブログには岡山探検した載せていなかったのですが、岩国、岡山、広島探検しました^^広島は平和記念公園に行ったり、広島城に行ったり、旧市民球場の前を通ったり路面電車に乗ったり、サンフレッチェのお店に行ったくらいなのですが、、、、(^^;実は今度の試合は広島であるのですが、、、、国体とかぶってしまい行けません(><)あ~~いつか照れまんさんのガイドとおごり(笑)で広島&山口グルメツアーを楽しみたいですよぉ~~ヽ(=´▽`=)ノ ひだまり、バタバタとしていて、前の記事に(ひだまりの苦手なヤモリの)足跡を残していませんでした(^^;簡単ですが、残して行きますねヽ(=´▽`=)ノ

  26. 照れまん より:

         ひだまりさん こんにちはー今ラジオで クイズ の答を募集しています。そのクイズがこれです。サンフレッチェ の次の試合は 新潟アルビレックス ですが、さてサンフレッチェの 勝ち点 は現在 44点。さて、どうなるでしょうか?という問題です。 ① 勝ち点 47.  ② 勝ち点45.  ③ 勝ち点 44のまま。こんなん、問題にしなくても解っているよね。 勝ち点47点 に決まっていますから、クイズになりません。あほちゃうか・・・・、とつぶやいています。コシヒカリばかり食べている 贅沢者を 杓文字で すくっちゃいますから・・・・。ところでひだまりさんは、日本中行ってない所は無いんじゃないですか?すごいなあ!広島電鉄 通称広電 ヒロデンにも乗ったことがあるのですね。広電の宮島線に乗ったら面白いかも?と書こうと思っていたのに残念!広電で宮島に行く途中、 国道と 国鉄が ちょこっと並行している所があります。其処に差し掛かると広電が 俄然張り切るのです。「国鉄には負けへんで~~!」という感じで、小さな ちんちん電車 がぶっ飛ばす時があるのです。もう、ガタガタ大きな音がして揺れて怖いのです。線路をはみ出して 国道を通りすぎて、国鉄の線路の中に入って走るんじゃないかと思うくらい。でもあれは子供の頃だから、大昔の話。昔は快速があったと思うんだけど、今はどうなのかなあ。最近のことはまったく解りません。ってなことで、旅行は 気をつけて 楽しんで下さい。ではでは・・・・。

  27. 猫と薔薇と私と より:

    露草 好きな花ですよ インク作って遊んだものです。ままごとより もうちょっと大人の気分のする遊びでした。 青い空に青い花  そういえば ちょっと前の写真ニュースで 白い青花 なんてのもありましたね。(^0^ )白かったら 絵が描けないじゃんね。 未だに青花作ってること自体 驚きでしたが。よく行く 京都も金沢も友禅に必須の下絵用のインクだもんね。 シアンとマグネシウム 理科の実験で出てきますね。ほら 花火に使う青はマグネシウムだって習ったことあります。マグネシウムリボン燃やしませんでしたか? 我が家のトラディスカンチアは 紫露草ですが 日本の紫露草ではなく 茎も葉も紫の植物です。まだ 花は見てないんですけどね これから咲くかなぁ。

  28. 照れまん より:

        猫と薔薇さん こんにちはー理科の時間に マグネシウムの 紙切れみたいなものを 燃やしたような記憶はあるのですが、何色だったか 全然記憶にありません。最近 花火師がよく TV に出てくるのですが、黒い団子みたいなのを沢山造っていますが、あの中にマグネシウムを入れているのですね。しかし、猫と薔薇さんは 植物は詳しいですね。トラディスカンチア  って何だっけ ?? ともう一度 自分のブログを読み返しました。学名に書いているのを発見!ムラサキツユクサの中にも 色々あるのですね。猫と薔薇さんは 園芸科 の出身 ?? なんて 思っています。ではでは、また、ヨロシク・・・・。

Pu'uwai への返信 コメントをキャンセル