最近、我が家に青鷺(アオサギ)が来るようになりました。
庭池の鯉を狙っているようです。朝起きて障子を開けると、池の側にいた青鷺が驚いて飛び立ちます。こちらも驚いてドキッとしてしまい、カメラなどとても間に合いません。
暫くすると隣の家の屋根に戻ってきて、こちらの様子を窺っています。
ここのところ一週間、来ていますが人の居る気配がするとすぐに逃げて居なくなります。
屋根に止まっていても、人を見ると諦めるのか、すぐにどこかに飛んで行ってしまいます。
上(1)はトリミングしていますが、下(2)は原画です。
(2)の写真、足を曲げたので、飛ぶ準備です。
カメラをしっかり構えて・・・・。ほらっ、飛んだ!!
パチリ☆ 撮ってはみても、動きが速いのでこれだけ。
前日の27日には、山の木に止まっているところを発見。かなり遠いのでカメラで撮りながら少しづつ近づいて・・・・。遠いのに、もうこちらに気が付いています。(下・原画)
だいぶ近づきましたが、それでもまだかなり遠いので、小さい。
下の写真から3枚は、トリミングしてみました。
飛び立ったところです。
動きが速いので付いていけず、ピントが合ってくれません。1点ピントにしていたのを多点ピントにすればよかったのと、連写にすればよかったのですが?
それで、イマイチな写真になってしまいました。
次は、我が家の屋根の上に来て様子を窺っているらしい。それで、カメラを持ち設定をして、一番望遠にして・・・。私が鷺の見えるところに出るということは、向こうもこちらを見付けるのですぐ逃げます。一瞬の勝負。せ~ので出て、いきなりパチリ。
270mmの望遠レンズのすごさです。トリミングせずにこれです。
光の具合・露出がイマイチでした。
望遠いっぱいだと、画面からはみ出しそうです。嫌な予感!!
こちらを見た瞬間、アッと気が付き、パッと飛び立ちました。
あ~~あっ、顔が入ってな~~い★ もうちょっとレンズを引いとけばよかったと後悔先に立たずでした。
もう一度5月28日。この日の午後、二度目に隣の家の屋根に来たところ。
今度こそ、とカメラを構えて、パチリ!
上はトリミングをしない原画ですが、下の2枚はトリミングしてみます。
こちらを見付けたので、足を曲げ逃げる用意。飛びますよ~~!
パッ~!
それっ、カシャ!! う~~んどうかな??たった1枚★
やっぱり、連写を憶えないと駄目だな~、と思う今日この頃です。
ほんの1秒か2秒の勝負。これが結構面白くてはまってしまいそう。鳥撮る人達が鳥に嵌るのが何となく解るような気がして来た。しかし、青鷺は羽を広げれば私の身長と同じくらいの大きさがあるので撮りやすいが、小鳥となるとそうはいかない。まるで、点みたいなものなので、鳥撮るはこのくらいにしておきましょう。
以前、 「アオサギ」 のことを書いたことがあります。
↑ もしよろしかったら、こちらをご覧下さい。
今回は、青鷺 を載せてみました。
◆ ◆ ◆
照れまんさん よく観察してますね。足を折った時が飛び立つ前だなんて、よく見てましたね。
カメラの扱いもぐんと進歩してますね。持つべきものは友達 fuさんの指導が行き届いているから、上達が早い。 拍手です(゜o゜) パチパチ(3)(12)良い形をしっかりとらえてますね。(9)惜しい!飛び立つ瞬間をしっかり押さえたのに首が~~~ これじゃ貞子になってしまう。 その瞬間を撮ろうとする意欲にも拍手するね。
6日が過ぎたら、ゆっくり見せて貰うね。
pu’uwai さん こんにちはー
また、鷺 が庭に来始めました。
庭池の鯉は 餌場 みたいなもんですよね。川や海で獲ることを思ったら 楽でしょうね。
コンデジ だったら 屋根の上にいたら 内臓ズーム でも 小さくしか撮れませんが やっぱり270ミリ はすごいデスネ。
青鷺君が来る度に カメラを持ち出して撮っていたら、サギ君は どうやら私の顔を覚えたらしく、こいつが居たらだめだと思うのか すぐに逃げるようになりました。
演奏会 ボランティア 頑張って下さいね。
こんばんは^^。
青鷺君もお食事に困ってるんですかね~^;^
君んちの鯉は2~3匹減ってないですか^?^
でも恐らく大丈夫でしょうかね?青鷺君はトロイからね~^@^
ですが屋根の上の青鷺はあまり見たことがないですよ。
和佐では屋根の上には必ずイソヒヨドリです。
外入もイソヒヨドリはいっぱいいるけど海岸と民家の間に県道があるからね・・
8と9の写真はバックが空で逆光ぎみかな?
後の写真は全部山がバックになってるのでいい感じだよね^^。
でも8の写真は真正面からの鷺で面白いね!
小太郎さん こんにちはー
これって、野鳥 って言っていいよね☆
何回も撮りに出て カメラを構えたから サギがおいらを覚えたらしい。
部屋の廊下から サッシの中でサギを見つけて ヨシヨシとカメラを部屋の中に取に行き、もう出てみたら居ないのよ。逃げた後。
ガラスの内側のサッシの中でも、こっちから見えるということは、向こうも きっちり見ているね。
あいつが居るから 駄目だ! と逃げたみたい。
(8)(9) は曇りのような 晴れのような 雲はあるのになんとなく太陽のあたりは光っていて、雲も灰色に 明るいんですよ。それで、曇りなんだけど晴れでいいやと 設定は「晴れ」にしたんだけど、イマイチだった。
サギ と 雲 が同じ色だった。
この2日ほどは 来なくなった。待っているのにね。きっちり、こちらは読まれている。
おお!! アオサギ出ましたね~!@@! 立派なアオサギじゃないですか!!!
さすがの望遠ズーム、☆~素晴らしい~☆
28日はピントといい、バックの望遠のボケといい、イウコトナシではないですか。
アオサギってこんなに気品があった? と唸りたいほどです。
27日は、少々ピン甘かも知れませんが見事に捕らえていてお見事。
30日は せ~のでドン と、アオサギと勝負してますねぇ^^ふふふ
この2枚は、 「スポット測光」 ではなかったのかな? アオサギだけ(スポット)で測光するか、 空に向けるので逆光気味だと思えば、+ に露出補正をしておくかすれば もっとよかったかもしれませんが、 なにしろ 咄嗟 ですからね! そんなモタモタできません。 そう考えるとこれはいい勉強材料ではないでしょうかね。
「fujimさんの所のサギほど綺麗じゃないんですよね。」 ッて書いてませんでした?
どうしてどうして綺麗です。 最後の28日まで、何度もアオサギと呼吸を合わせての 鳥撮り根性 に、☆拍手☆~~! いや~、私も気合いを入れなおさないと^^。
毎年、照れまんさん池は餌場として 当てにされてるようですね^^?
連写の設定は、 私のカメラでは 「レリーズボタン」 を押して、 ダイヤルを回すだけで割りに簡単です。 が、 そのボタンがどこにあるか? と、 同じボタンで設定内容が何種類かありますので、 それを確かめないといけませんね。
fujimさん こんにちはー
fujimさんとこの アオサギは 頭から首の方の飾りが キレイですよね。それに、色も 青鷺 と言う感じの青っぽい感じがしてキレイですよ。
こちらのは 灰色 と言う感じで 雲の色と一緒。だから、空が晴れてればいいんだけど、曇っていたら 雲と同じ色です。
それが、雲がね 雲っていう感じじゃなくて 何となく明るい雲で 薄雲と言うのもちょっと違う 明るい黄砂の時のような なんとなく曇っているような感じの 曇りの日 でした。一応 晴れ で P オートで撮りました。
やっぱり 花はいいね。撮りながら 設定を変えれるし一番いい角度や大きさ 光の具合のいい時間帯などを選べるしね。
あっと思ったら、もう飛んで行っちゃうし、やっぱり 相当な腕が要りそう・・・・!今度 一度連写で撮ってみます。
まあ、これだけ撮れたらいいか、と カメラ と レンズ に感謝です。
照れまんさん こんにちは~
足フット曲げアヲサギの飛び立ちぬ fufufu いいサイトを見つけましたよ!^^!
ここはご存知だったでしょうか? ⇒ 「歴史的仮名遣ひ教室」
http://www32.ocn.ne.jp/~gaido/kana/kana.htm
かなり詳しく、分りやすく書いてあるような気がしますし、面白い(^^)。
私が全部読めるかどうかは疑問ですし、覚えられるとも思えませんが^^;;
分らない時の辞典になりそうです。
仮名遣いのまとめは、 『完全版』 にある 「歴史的仮名遣ひの手引き」 のような・・
付録がまた、かなり充実してると思いませんか! 「動植物名辞書」と言うのまで
あったので見たのですが、 アオサギ も アヲサギ なんですね !~~!
fujimさん こんにちはー
リンクありがとう☆ ちらっと見てみたのですが、すごい量がありそうですね。
勉強不熱心な 私としては これが読み切れるかどうか?
とにかく、お気に入りに 入れましたので いつでも見られるのでありがたいです。
辞書を見る時 助動詞の 下二段活用とか 旧仮名遣いとか 字が小さくてね。普段は虫眼鏡で探しているので、パソコンで見られれば 字も大きく出来るので ありがたいです。
ありがとうございます。
きょう とっても大きな月が出ていましたね。 スパームーン と変わらないような気がしたんですけどね。誰も何も言いませんね。
照れまんさん fuさん
今日、月食だったんだって。 夜の8:03頃が一番欠けるとTVで知って、外見たら完全曇りでした。照れまんさん撮らなかったの?太陽は不用意に撮れない」けど、月は安心して撮れるよね。
ヘッダーの写真、見てくれてありがとね。蔵には身延山の桜もupしてるんだけど、記事が書けなくてWPはまだでした。 6日が終ったら栴檀もupしたいし柿田川もupしたいと思ってます。
フラの最後の練習に余念がありません。きっちり合わせないとね。
pu’uwai さん こんにちはー
昨日から、くしゃみは出ませんでしたか? 誰かが噂をしていたようですよ!
部分月食は 駄目でしたね。曇っていて、かなり雲が厚いようなので夕方には あきらめてしまって、夜 月は見ませんでした。
その前日には、リハーサルとして 月を撮っては見たのですが・・・・。マニュアルは面倒なので、P オートで撮りました。ダメなやつです。
フラの仕上げ 頑張って下さいね。