古道・往還道をハイキングしませんか?

DSC_9539

2014年10月26日、山口県大島郡周防大島町の一つの村から隣の村へ、村を上げてのハイキング大会が行われました。
何故か、初めに
安全を祈っての神事。

IMG_2780

その後、何故か 餅まきも行われました。
田舎では何かがあると、餅まきををします。

IMG_2826

上の写真、左上の奥の山の窪みの尾根を越えて行きます。
午前9時半頃、いよいよ峠越えのハイキングに出発。山口県の岩国市や徳山市など遠方からも、およそ110人が参加してくれたようです。

IMG_2883

登山道入り口に大きな看板が掲げてあり、ここでハイキングコースの道順や注意点などが説明されています。

IMG_2888

看板を見てみましょう。こんな感じです。

DSC_9720

上の写真、左下の集落の海岸部分から右横の集落まで、直線距離だと約2キロ、高低差は約250m、体感距離では片道約4キロ弱の行程になります。
地図の上部には、昔の人が手書きで書き残した道順や色んな目印や岩の呼び名などが記されたものを大きくして載せています。

外入旧跡は、とのにゅう と言う集落の名前。地家室じかむろ が隣の村の名前。それで、外入・地家室 往還道と呼ばれています。
いよいよ登り始めました。

IMG_2905

うっそうと雑木が生えています。

IMG_2936

昔はこんなに雑木はありませんでした。見晴らしがよかったのに、今は鬱そうとしています。

すぐに、牡丹岩 と言うのがあります。

IMG_2535

岩の写真を撮ってみるとこんな感じです。

IMG_2522

やっと、夕日の見える丘に到着。

IMG_2956

ここが、「夕日の見える丘」です。前回の記事の写真は、ここから後日撮ったものでした。その写真をもう一度・・・!

DSC_8912

このあたりに、新しく出来た農道があり、往還道と交差しています。その横に「夕日の見える丘」が作られました。

農道が出来て、車では簡単に峠を越えて隣村に行くことが出来るようになりました。海岸の岬を回る道路はあるのですが、距離的にかなり遠回りになるので、この農道を使う人は多いのです。農道から往還道はもう少し高く登ります。

IMG_3019

ここからは細い登り道になります。

IMG_3020

昔の人が細い道では歩きにくいので、石畳や石の階段を作って大きく歩きやすい山道にしたのでしょう。それで、往還道と呼ばれるようになったようです。大変な労力だったでしょうね。

IMG_8841

IMG_2979

上の写真は、いぼ神様 という岩があり、それを見ているところ。

IMG_6047

岩がぱっくりと割れていて、この岩を拝んで小銭を割れ目の上に入れると、イボが取れると言われていたようです。

次は女郎の腰掛石。

IMG_3005

(18)は 「女郎の腰掛」と呼ばれる岩。一人が腰かけていますね。昔 隣の村には遊郭がありましたので、そこに娘が売られていったのでしょう。娘が峠の岩に腰を下ろして休んだのでしょうか?今では女郎と言う言葉は使ってはいけないのでしょう。女郎蜘蛛に使うくらいでしょうか。

IMG_8872

このもう少し上が峠の一番高いところにあり、昔は「峠の茶屋」がありました。

IMG_3725

上の写真が「夕日の見える丘」よりもう少し高い峠のあたりで後日撮ったものです。
この後は、下り坂になります。
峠を越えて、下り始めました。

IMG_3022

下の写真は、村に降りる途中の畑。フジバカマの花とアサギマダラの蝶に出迎えられました。沢山の蝶が飛んでいましたので、皆さん蝶の写真を撮っています。
蝶の写真は又の機会に・・・。

IMG_3034

隣の 地家室(じかむろ)村 の海岸に到着。

IMG_3132

村はずれに、村の墓地があります。峠に 女郎の腰掛 と言うのがありましたので、ここに昔の女郎だった人の墓がありますので、そこにお参りをして・・・。
その後、それぞれがそれぞれの場所でお弁当タイム。

IMG_3148

次の写真は、隣村の 地家室(じかむろ) と言う集落。

IMG_3146

 ちょっと話は逸れるのですが、Mr, Robert Matui ロバート・マツイ氏 と言う方をご存じでしょうか。日本ではあまり知られていないかも知れませんが、米国下院議員を26年間勤められた方。アメリカ生まれのアメリカ育ちの日系三世、民主党カリフォルニア州選出下院議員。松井氏は隣村の地家室(じかむろ)出身の方の孫になります。松井家は今でも続いてをり、昔は広くこのあたりのいくつかの村を束ねる大庄屋でした。庄屋の息子と言っても3番目や4番目の子は集落が小さいので土地がありません。それで、息子の一人が明治時代の中頃、アメリカに渡りました。カリフォルニアで日本人どうしで結婚をし子が産まれ、そして孫が出来ました。その孫がRobert Matui氏です。子供の頃、太平洋戦争で強制収容所に入れられたりして苦労しておられます。その後苦学して、下院議員になられ、日系人の人権の復権に尽力されました。Matui氏は2005年に亡くなられました。Matui氏のルーツはこの村です。

さて、このあたりで、最後の写真にします。最後は アサギマダラの写真にします。

DSC_7937

来年のハイキング大会は、この峠の一番高い山の「白木山」標高377mの頂上まで登ってみようか?など、色々な案が考えられているようです。お近くの方は是非御参加下さい。

そういうことで、瀬戸内の小さな村の、ハイキング大会を載せてみました。
今回の写真は、1枚目だけが私の撮った写真で、あとはすべて写真班の撮った写真でした。
では、また、ヨロシク・・・・★

◆        ◆        ◆

カテゴリー: 行事・生活 パーマリンク

古道・往還道をハイキングしませんか? への10件のフィードバック

  1. 39ギター より:

    照れまんさん こんにちは
    古道のハイキングですか、楽しいでしょうね。
    昔の人はこの道をわらじで歩いていたんだろうなぁとか、この石に腰掛けて握り飯を食べたのかなぁとか想像するのも面白いですよね。
    落ち葉を踏みながら山道を歩くのは僕も大好きですが僕の場合は大体宮島とか裏の鈴が峰山とかで、あまり趣がないですけどね・・・
    1枚だけ自分で撮ったですか?おそらく最後の蝶の写真ですね。
    ときどき新しい記事をアップしてもらわないと生きているかどうかわかりませんから、おねがいしますね・・・
    でも、まあ無理をしないように、当分寒いですから暖かくして春を待ちましょう。
    寒い寒いと言いながら外に出たがる39でした・・・

    • 照れまん より:

      39ギターさん こんにちはー
      遅くなって すみません(ヾ∪×) ペコリ!!
      目が痛くなって、アップした後 休んでいました。
      記事も コメントも バンバン書きたいのですがどうもいけません。
      そんなこんなですが、もうすぐ年も変わりますね。
      来年も宜しく お願いします。

  2. Puuwai より:

    一枚目 
    ポスターをベンチに乗せて撮りましたか?
    モミジを散らしてなかなか工夫されてますね。

    ハイキングの前の安全祈願の神事が凄いです。
    こちらだと、たかがハイキングなのですが、されどハイキングでしょうか。
    助け合いの田舎の良さがよく表れているような気がします。
    流行の言葉で言うなら「 お も て な し 」 和みますね。

    触ると崩れる牡丹岩は、葉キャベツのように見えますね。
    キャベツじゃ話になりませんが。。。(^_-)-☆

    (22)の藤袴、
    これだけ密集してたら、
    渡りのオアシスというか、
    アサギマダラにとっても嬉しい場所ですね。

    • 照れまん より:

      pu’uwaiさん こんにちはー
      遅くなって すみません。
      凄い 田舎でしょう。
      何事も 形式が必要なんですよね。
      フジバカマをたくさん植えてくれているので、ありがたいのですが・・・、
      我が家のヒヨドリバナには とうとう一頭の蝶も来てくれませんでした。
      そんなこんなで、来年も宜しくお願いします。

  3. cosmos より:

    照れまんさん、お久しぶりです。
    神事と餅まきが、村をあげての行事を物語っていますね。
    島を横断するハイキングで、出発する時も到着した時も穏やかな瀬戸内海が見えるなんて、素晴らしい! 海に面していない県に住んでる私には、とっても羨ましい光景です。
    近くなら、ぜひ参加したかったです。
    写真を一枚一枚見ていると、胸の中で、山歩きの虫が騒いでいます。

    お正月は寒くなるそうですよ、風邪ひかないように気を付けてくださいね。
    来年は、健康で良い年になりますよう、お祈りしています。

    • 照れまん より:

      cosmosさん こんにちはー
      ありがとうございます。
      すごい 田舎の道でしょう。
      山ガール のコスモスさんには 距離が短かすぎると思います。
      高さも 200mくらいですし、物足りないと思います。
      近かったら 来年是非にとお誘いするのですが、いかんせん遠いですね。
      景色が開けている場所もあるので、それが取り柄でしょうか。
      そんなこんなで、来年も ヨロシク お願いします。

  4. saganhama より:

    こんばんは(^^)
    日本全国ハイキングコースは賑わってるようですが、参加者の年齢をみるとこれから先が心配に成いますよ(笑)
    そちらへ行く事があったら一度は歩いてみたいコースですね。神事と餅まきの言葉に懐かしさを感じます。
    藤袴の群落は蝶々さんとの関係が深いのではないですか? こんな群落があったらアサギマダラも渡りを止めちゃうって事は無いんですかね。

    温暖化で天候も不安定な時が多いです。くる年も体調を崩さぬようご自愛ください。

  5. 照れまん より:

    saganhama さん こんにちはー
    ありがとうございます。
    目の調子が悪くて いけません。
    大変遅くなりましたが、今頃やっと ご返事を書いています。
    田舎は もう高齢者ばっかりで、どこもここも 困っています。
    蝶調さんは あちこちの村から電話があり、見に来てくれというので、蝶の写真を撮りに行っているようです。
    そういうことで、来年も宜しく お願いします。

  6. 匿名 より:

    偶然このサイトを見つけました。
    私の母方の祖母の旧姓が松井で英国領晩香波市(バンクーバ市)出身です。
    ルーツは地家室で現在も数年に一度はお墓参りしてます。
    理由は解りませんが、日本に帰国後祖父と結婚して母が生まれました。
    祖父も米国出身ですが地家室がルーツです。

    ロバート松井さんの情報ありがとうございます。
    感動しました。
    幼少のころ母が、カナダとアメリカに従兄がおるんよ 
    と言っていた事を思い出しました。

    東京都 吉田梅陽

  7. 照れまん より:

    吉田梅陽様 初めまして
    お便り ありがとう御座います。
    え~~!、と思って大感動です。
    まさかまさかですがこの記事を見付けて下さり、読んで下さって本当に嬉しいです。
    もう一つ、ロバートマツイ氏について書いているものがあります。
    「俳人 松井童恋 その11」  と言うものです。
    地家室出身の俳人の松井童恋氏 本名は吉田繁行氏について書いた物です。リンクがうまく出来ないのでこの題名から、私のブログの右端の検索に入力すれば、出てくるのでは無いかと思います。
    此処にはもう少しロバートマツイ氏について、それと松井家について書いています。俳人松井童恋氏のことを その1 から その12 まで書いています。ちょっと長いのですが・・・・。松井家の出身です。
    とても素晴らしい俳人で面白くってバイタリティーのある方でした。もしよろしかったらご覧下さい。
    我が家は松井家とはとても深い縁がありますので、私もお爺さん、もう亡くなられましたがよく存知上げていますし、その息子さんも定年後、田舎に帰られ、今は孫に当たる人が後を継いでおられます。
    そんなこんなですが、またこれからもヨロシク お願いします。

コメントを残す